京浜急行線大鳥居駅西口徒歩1分30秒の葵眼科です!大田区萩中・糀谷・羽田・大森・蒲田・六郷:土日曜診療一般眼科 コンタクト | |
![]() | ![]() |
受付時間 祝は休診です | ||||||||||||||||||||||||
午前、午後とも時間の始まりの30分〜1時間はかなり混むことがあります。 |
曜日別混雑状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
診療案内当院は、地域医療機関の眼科であり、眼科プライマリケアを中心とし、地元の他の科の蒲田医師会のクリニックや、病院とも連携した眼科のかかりつけ医を目指しております。患者さま一人一人のことを想い、皆様に安心で最適な医療を提供いたします。
「より良い医療を地域の皆様へ」それが当院の願いです。お気軽にご相談ください。
眼科専門医とは、眼科医療機関で5年以上の研修を受け、手術実績、学会発表、論文などの基準を満たした後に受験し合格し、日本眼科学会より認定された眼科医のことです。普通に研修を受けた眼科医なら、まず眼科専門医は持っています。 (「眼科医」自体は医師免許さえあれば全く眼科の研修歴がなくても名乗れます) 主な紹介先病院 紹介状は自己負担3割の方で750円程度
病院にも得意不得意があり、それが分かる各疾患に応じた紹介となりますが、現在では厚生労働省の方針で学閥等に関係なく、どこの病院への紹介も可能となっておりますので、ご希望の病院が疾患に対処可能のようでしたらどこの病院への紹介もいたします。近隣には眼科は沢山ありますので、たまたま、診療時間の関係で当院に来たけども、近くの眼科にかかりたいという場合や行きつけの眼科がある場合等は、その眼科あてに診療情報提供書を書きますので遠慮なくおっしゃってください。それがないと、経過が分からず、治療にも支障が出ることがありますので、必ず診療情報提供書や紹介状を当院からお持ちになってください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療代について処方箋を出すと、どの薬局に持っていかれるか分からない為に、どの薬局にでもある薬に限定されてしまうデメリットがあるのと、薬局まで足を運ぶ手間と、医院窓口で払う分は薬代も含まれているので多少高くなりますが、院外処方だと総額が院内処方より高くなることを考え、当院は原則として院内処方の為その場で薬をお渡ししますので、薬局に行くことも、支払いもありません。
初診の診察代金の目安は、検査内容によって変わりますが保険で自己負担金は、薬が出た場合は薬代込みで2300円から3000円程度、一割負担の方は700円程度から900円程度で大半が収まると思われます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医院にかかる場合の料金の違い診察代は保険点数として決められており、値引きすることも割り増しすることも両方が厳しく禁止されています。 院外処方だと薬局に行く手間がかかって、総額は高くなります。 安いといっても主成分は同じで、製造会社や容器、添加物が違うだけです。有名メーカーの後発品や、信頼のおけるメーカーの薬のみで品質には問題ありません。院内処方だと、同じ効果の安い薬を使うことができますが、院外処方だとどこの薬局にもある成分は同じなのに高い薬を使わなくてはならなくなります。高いものがほとんどの緑内障の点眼薬も効果が変わらないのにメーカーによって違います。 後発品のない 特許切れ前の薬は価格は高いですが、使用法によっては非常にいい効果的な薬です。必要と判断した場合は、積極的に使用します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かかりつけの目医者さんを持ちましょう
当院でも診断については、多くは、大学病院、総合病院での経験を踏まえ、可能ですし、一般的な疾患の診断治療については、当院のようなクリニックの方が細かく対処できます。しかし、稀な疾患の検査、治療については、設備の制約がクリニックにはあります。
大学病院や総合病院でも、まだ眼科専門医の資格をとってない研修中の眼科医や研修医が単独で治療に当たっていることもあります。それに、ドクターが医局の都合で変わることもしばしばで、眼のかかりつけ医には、なりません。しかし、大学病院、総合病院は、診療所やクリニックで治療できない疾患について治療し、診療所で治療できるものは診療所で治療することに国の方針がなっており、病院と診療所間の連携を厚生労働省は推奨しております。
内科と眼科はかかりつけのクリニックを持つことは大事なことです。
もちろん、場所やドクターとの相性もありますから、当院に限らず、大田区、川崎市内の通いやすい範囲で、ご自分に合った眼科クリニックをお選びになるといいと思います。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
労災について労災指定医療機関になりましたので、労災で受診の場合は、様式5号(通勤は16号の3)をお持ち下さい。 〜院長所属学会〜 ※眼科クリニック開設にあたっては、大田区眼科医会会長(石川台駅前眼科)及び、蒲田地区担当(当院)、大森地区(大森たなか眼科)および、参天製薬城南営業所担当者にご連絡の上、近隣眼科にご相談をお勧めします。
![]() |
|
葵眼科 HOME |
診療案内 |
目の病気 |
アクセス |
|
Copyright (c) 2006, AOI eye clinic, Tokyo Japan. All rights reserved. |